寿松院(読み)じゆしよういん

日本歴史地名大系 「寿松院」の解説

寿松院
じゆしよういん

[現在地名]常陸太田市田渡町

里川の田渡たわたり堰から取入れる用水堀に沿った山麓にある。曹洞宗、無量山と号する。本尊釈迦牟尼仏。寛文三年(一六六三)開基帳(彰考館蔵)に、「寺内、五石五斗二升七合、禅宗沢山耕山寺末寺」とあり、門徒一ヵ寺、平僧一、百姓旦那五六九人が記される。創建は建治元年(一二七五)、太田城主佐竹義胤の開基で錦江の開山

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android