寿窓元貞尼(読み)じゅそう げんていに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寿窓元貞尼」の解説

寿窓元貞尼 じゅそう-げんていに

1630-1715 江戸時代前期-中期尼僧
寛永7年生まれ。摂津尼崎藩(兵庫県)藩主青山幸利(よしとし)の娘。黄檗(おうばく)宗。夫の常陸(ひたち)(茨城県)土浦藩主大河内信興(おおこうち-のぶおき)の死後,鉄牛道機(てつぎゅう-どうき)について出家。のち道機の弟子別峰元見(べっぽう-げんけん)の印可をうける。正徳(しょうとく)2年広瀬嘉左衛門を開基として円応寺を再興した。正徳5年11月21日死去。86歳。号は松雲院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む