小中学校の統廃合指針

共同通信ニュース用語解説 「小中学校の統廃合指針」の解説

小中学校の統廃合指針

教育水準の向上と学校経費の合理化を目的に、文部科学省が全国の地方自治体に示した小中学校統廃合指針。適正な学級数や通学距離の上限といった目安に言及しているが強制力はなく、統廃合の是非は学校設置者である各市町村が地域の実情を踏まえて判断する。児童・生徒数の減少当面続くとみられ、現在の指針では小規模学校の増加に対応できないとの指摘が上がっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む