小丹波村(読み)こたばむら

日本歴史地名大系 「小丹波村」の解説

小丹波村
こたばむら

[現在地名]奥多摩町小丹波

棚沢たなざわ村の東にあり、南は丹三郎たんざぶろう村。主たる村域は多摩川北岸の河岸段丘と後背山地に立地する。青梅おうめ街道が通る。永正一〇年(一五一三)と推定される三月二八日の三田氏宗書状(原島文書)に「こたはの内丹三郎」とみえ、小丹波の内に丹三郎が含まれていた。田園簿に村名がみえ、高一四九石余(皆畑)元禄郷帳では高一九六石余。宝暦四年(一七五四)の村明細帳(原島文書)によると、家数九三・人数四二五、桶工四・社家三・同心二、鍛冶紺屋・山伏各一、農間に男は炭焼・駄賃稼・日雇、女は布太布・木綿織、炭・布を青梅市で販売した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む