小代 為重
ショウダイ タメシゲ
        
              
                        明治〜昭和期の洋画家  
- 生年
- 文久3年10月11日(1863年)
- 没年
- 昭和26(1951)年6月1日
- 出生地
- 肥前国佐賀
- 旧姓(旧名)
- 中野
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾本科中退
- 経歴
- 工部省修技校に学び、百武兼行に洋画を習った。明治22年明治美術会創立に参加、会員となり、29年黒田清輝らの白馬会結成に参加、同展に出品した。16年から千葉師範、千葉中学教師、19年工部大学校雇、21年東京電信学校助教授となった。33年欧州に遊学、34年青山学院中等部、青山女学院で教え、逓信博物館に長く勤めた。代表作に「房州海岸にて」「久米桂一郎像」などがある。
 
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    小代為重 しょうだい-ためしげ
        
              
                        1863-1951 明治-昭和時代前期の洋画家。
文久3年10月11日生まれ。百武兼行(ひゃくたけ-かねゆき)にまなび,千葉師範教諭,東京電信学校助教などをつとめる。明治美術会,白馬会の結成に参加し,のち逓信博物館で絵はがきや記念切手の意匠を考案した。昭和26年6月1日死去。87歳。肥前佐賀出身。工部省修技校卒。旧姓は中野。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 