百武兼行(読み)ひゃくたけかねゆき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「百武兼行」の意味・わかりやすい解説

百武兼行
ひゃくたけかねゆき

[生]天保13(1842).6.7. 佐賀
[没]1884.12.21. 佐賀
外交官洋画家。外交官として明治4 (1871) 年岩倉具視大使に随行して渡欧,さらに 1874年旧藩主鍋島直大のイギリス留学に従ってロンドンにおもむき,公務のかたわら油絵を学ぶ。 78年頃パリへ移り,L.ボンナについて油彩画技法修得。 79年一時帰国,80~82年在イタリア日本公使館一等書記官として再びローマ赴任し,画家 C.マッカーリに師事した。帰国後は農商務省商工局次長をつとめ,最後まで官吏画壇との接触もなかったが,ヨーロッパで直接アカデミックな技法を学んだだけに,明治前期の洋画のなかでも作品の質が高い。主要作品『マンドリンを持つ少女』 (79,佐賀県立博物館) ,『イタリア風俗』 (81~82,東京芸術大学) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百武兼行」の解説

百武兼行 ひゃくたけ-かねゆき

1842-1884 明治時代の洋画家,官僚
天保(てんぽう)13年6月7日生まれ。鍋島直大(なべしま-なおひろ)の側近としてロンドン,パリに随行し,経済学や油絵をまなぶ。明治13年イタリア公使となった直大にしたがってローマに赴任,外務書記官をつとめるかたわらC.マッカーリに師事。帰国後は農商務省に勤務した。明治17年12月21日死去。43歳。肥前佐賀出身。作品に「ブルガリアの女」「臥(が)裸婦」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「百武兼行」の意味・わかりやすい解説

百武兼行【ひゃくたけかねゆき】

外交官,洋画家。佐賀生れ。1875年旧藩主鍋島直大に随行してロンドンにいき,洋画を学ぶ。滞在中ローヤル・アカデミー和服西洋婦人を出品して好評を得た。のちパリで官学派のレオン・ボナに師事。代表作に《ブルガリアの女》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「百武兼行」の解説

百武 兼行 (ひゃくたけ かねゆき)

生年月日:1842年6月7日
江戸時代;明治時代の洋画家;官吏
1884年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む