小倉実起(読み)おぐら・さねおき

朝日日本歴史人物事典 「小倉実起」の解説

小倉実起

没年貞享1.3.18(1684.5.2)
生年:元和8.8.2(1622.9.7)
江戸前期の公家高倉(藪)嗣良の次男。小倉公根の娘を妻とし,小倉家を継ぐ。寛文12(1672)年権大納言に任じられ,延宝3(1675)年正二位に叙せられる。寛文11年霊元天皇後宮へ入っていた実起の娘(中納言典侍)は,一宮を生んだ。当時天皇の女御に皇子がなく一宮擁立の動きがあったが,その後松木宗条の娘(大納言典侍)が生んだ五宮擁立の動きが現れた。天和1(1681)年4月一宮は大覚寺へ入ることとなった。この措置を不服とし,実起は一宮と共に引き籠もった。9月,一宮と共に蟄居を命じられ,10月22日解官,翌日佐渡流罪が言い渡された。その後佐渡で死亡した。

(藤田恒春)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小倉実起」の解説

小倉実起 おぐら-さねおき

1622-1684 江戸時代前期の公卿(くぎょう)。
元和(げんな)8年2月8日生まれ。右近衛(うこんえの)中将をへて,明暦2年参議,寛文12年権大納言となり,正二位にすすむ。天和(てんな)元年娘の中納言典侍が生んだ霊元天皇の第1皇子(のちの済深入道親王)の出家に反対したため官を解かれ,子の公連(きんつら)とともに佐渡に流された。貞享(じょうきょう)元年3月18日配流地で死去。63歳。初名は季雅

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小倉実起」の解説

小倉実起 (おぐらさねおき)

生年月日:1622年8月2日
江戸時代前期の公家
1684年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android