小倉寺跡(読み)おぐらじあと

日本歴史地名大系 「小倉寺跡」の解説

小倉寺跡
おぐらじあと

[現在地名]寒川町石田西

地蔵じぞう川上流の山間にあり、寺跡の一部が現存している。東光山功徳院と号し、真言宗宝蔵ほうぞう(現長尾町の極楽寺)末寺。鎮守社白山権現。寺記によると天平七年(七三五)行基がこの地に至り、薬師像を刻して一宇建立、人々はこれを「峯の薬師」とよんだ。延暦一九年(八〇〇)空海が不動・毘沙門の二像を脇侍に配して堂宇を修造したが、大同年中(八〇六―八一〇)山火により焼失。承和一三年(八四六)良峰安世が小倉寺を建立し、峯の薬師を移して本尊としたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む