小出三尹(読み)こいで みつまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小出三尹」の解説

小出三尹 こいで-みつまさ

1589-1642 江戸時代前期の大名
天正(てんしょう)17年生まれ。小出秀政の4男。次兄秀家の養子となり,慶長8年(1603)その遺領をつぐ。9年長兄吉政の跡をついで但馬(たじま)(兵庫県)出石(いずし)藩主となった甥(おい)吉英(よしひさ)より1万石を分与され,和泉(いずみ)(大阪府)陶器藩主小出家初代。大坂の陣では徳川秀忠にしたがう。金森宗和(そうわ)に茶の湯をまなんだ。寛永19年4月29日死去。54歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android