金森宗和(読み)かなもりそうわ

精選版 日本国語大辞典 「金森宗和」の意味・読み・例文・類語

かなもり‐そうわ【金森宗和】

江戸初期の茶人。金森流茶道の開祖。飛騨高山城主可重(ありしげ)の長男。名は重近。京都大徳寺の紹印和尚に参じ、出家。公家、茶人らと交わり、利休道安の流れをくんで、一派をたてた。天正一二~明暦二年(一五八四‐一六五六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「金森宗和」の意味・読み・例文・類語

かなもり‐そうわ【金森宗和】

[1584~1657]江戸初期の茶の宗匠。宗和流の祖。名は重近。高山城主である父の可重ありしげに茶を学ぶ。優美な茶風は公家に好まれ、「姫宗和」とよばれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金森宗和」の意味・わかりやすい解説

金森宗和
かなもりそうわ
(1584―1656)

江戸前期の茶匠。宗和流の開祖。飛騨(ひだ)高山城主金森出雲守(いずものかみ)可重(ありしげ)の長男。名は重近。1614年(慶長19)大坂冬の陣の際、父の怒りに触れることがあって勘当され、母とともに京都に隠棲(いんせい)した。この年、大徳寺の紹印和尚(おしょう)に参禅、剃髪(ていはつ)し、宗和と号す。18年(元和4)以後烏丸(からすま)今出川上ル御所八幡上半町に居所を構えているが、ここには二階座敷があった。47年(正保4)ごろ、陶工野々村清右衛門こと仁清(にんせい)が御室仁和寺(おむろにんなじ)門前に開窯するに及び、これを指導して茶陶を焼かせたばかりでなく、作品の注文取りや売却にも積極的に関与し、御室窯の経営に大きな役割を果たした。もっとも宗和好みとされる仁清の色絵陶は、宗和生存中はむしろ少なく、没後の作製になるものが多いが、豊潤(ほうじゅん)な意匠感覚が公家(くげ)武家の間に好まれた。これが茶風と相まって、茶に禅法を強調した同時代の茶人千宗旦(せんのそうたん)との対比で、「乞食宗旦・姫宗和」との評を生んだ。仁清茶陶を通して武家との関係が認められるが、常修院宮(梶井宮(かじいのみや)慈胤法親王)をはじめ、近衛信尋(このえのぶひろ)(応山)、一条昭良(恵観)、金閣寺鳳林承章(ほうりんしょうしょう)ら宮廷貴紳との交わりがあり、茶も広がっている。大徳寺真珠庵(あん)庭玉軒鹿苑(ろくおん)寺の夕佳亭が好みの茶室と伝え、墓所である京都天寧寺には遺品の数々を伝えている。

[村井康彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「金森宗和」の意味・わかりやすい解説

金森宗和 (かなもりそうわ)
生没年:1584-1656(天正12-明暦2)

江戸初期の茶匠。宗和流の祖。飛驒高山城主金森出雲守可重(よししげ)の長男として生まれる。名は重近。1614年(慶長19)所領の問題で父の怒りにふれて勘当をうけ,母を伴って京都に隠棲した。大徳寺の紹印伝双に参禅して剃髪,宗和と号した。近衛応山信尋,一条昭良をはじめ,鹿苑寺の鳳林承章,小堀遠州,片桐石州らの公武貴顕と親交した。俗に〈姫宗和〉といわれるのは,徹底した禅味中心の茶風を主張する宗旦の〈乞食宗旦〉(侘び宗旦)に対する呼称である。その優美で上品な茶風は宮中・公家の茶に大きく影響を与え,とくに後西天皇は宗和の茶を愛好した。また陶工野々村仁清を指導して御室焼を始めさせたことで有名。大徳寺真珠庵内の庭玉軒(ていぎよくけん),鹿苑寺金閣の夕佳亭(せつかてい),興福寺慈眼院の六窓庵(現,東京国立博物館内)などが遺構として知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「金森宗和」の解説

金森宗和

没年:明暦2.12.15(1657.1.29)
生年:天正12(1584)
江戸初期の武士,茶匠。茶道宗和流の祖。名は重近。飛騨高山城主金森可重の長男。母は遠藤但馬守慶隆の娘。慶長13(1608)年従五位下飛騨守に叙任。同19年,大坂参陣に意見が相違して勘当され,母と共に京都に移る。京都では大徳寺の紹印伝双に参禅して宗和の号を得る。金森家は代々茶の湯をよくしたため,烏丸今出川御所八幡上半町に住して茶道を教授した。王朝趣味のその茶風は「姫宗和」と呼ばれ,同時期の大名茶人小堀遠州や侘び茶の千宗旦と並び称された。宗和の茶は主に堂上貴族に広まり,近衛信尋や金閣寺の鳳林承章らの知遇を得た。御所八幡町の邸には2階に長四畳下座床の茶室のほか,六畳,三畳台目の茶室などがあったことが知られる。また野々村仁清開窯の御室焼の育成に尽力し,仁清の作品を自会に多用するかたわら,諸方に紹介した。宗和の子七之助が加賀前田家に仕官した関係で,仁清の作品が多く加賀に伝わった。自作の茶道具が多く残るほか,遺構として京都西賀茂の一条恵観別邸(鎌倉市に移築,重要文化財)や大徳寺真珠庵の茶室庭玉軒,金閣寺の茶亭夕佳亭などが残る。<参考文献>『茶道全集』11巻

(谷端昭夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「金森宗和」の意味・わかりやすい解説

金森宗和【かなもりそうわ】

江戸初期の茶人。飛騨国高山城主の長男。豊臣秀吉に仕え,飛騨守に叙せられる。父に勘当され,京都に蟄居(ちっきょ)して茶道に専念。大徳寺で出家。小堀遠州らと親交があり,宗和流の開祖となった。優美で上品な茶風から俗に〈姫宗和〉と呼ばれた。野々村仁清を指導して御宝焼を始めさせたことでも知られる。
→関連項目六窓庵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金森宗和」の解説

金森宗和 かなもり-そうわ

1584-1657* 江戸時代前期の茶人。
天正(てんしょう)12年生まれ。飛騨(ひだ)(岐阜県)高山藩主金森可重(よししげ)の長男。祖父金森長近は古田織部の弟子,父は千道安の門人という茶道の名家にそだつ。大坂冬の陣に意見を異にして父から勘当され,慶長19年京都にうつる。小堀遠州らとまじわり,宗和流をひらく。その茶風は姫宗和といわれ,公家に愛好された。明暦2年12月15日死去。73歳。名は重近。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金森宗和」の意味・わかりやすい解説

金森宗和
かなもりそうわ

[生]天正12(1584).高山
[没]明暦2(1656).2.16. 京都
江戸時代初期の武将,茶人。茶道では宗和流を開き,京都の貴族間で茶を指導した。また野々村仁清を指導して優美な茶陶を焼いたと伝えられる。茶風は品格高く優雅で,姫宗和と称された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「金森宗和」の解説

金森宗和
かなもりそうわ

1584〜1656
江戸前期の武将・茶人
飛驒(岐阜県)高山城主金森可重 (ありしげ) の長男。本名は重近,入道して宗和と称した。京都で公家と交わり茶道に精進。千利休とその子道安の流れをくむ宗和流を開創した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金森宗和の言及

【春慶塗】より

…近世になり各地で各種の春慶塗が行われたが,現在は岐阜の飛驒春慶が主で,他に秋田の能代春慶(江戸初期,飛驒の工人山打三九郎が開いたという),茨城の粟野春慶,長野の木曾春慶などがわずかにその伝統を守っている。飛驒春慶は江戸初期,高山城主金森可重の子である茶人金森宗和が塗師成田三左衛門に盆類をつくらせたのに始まるといわれる。木地はへぎ目を生かしたもの,変形鉋(かんな)で文様を彫るものがあり,それを淡黄色に着色し透明漆を塗る黄春慶が主である。…

【茶の木人形】より

…茶の産地で知られる京都府宇治市でつくられたので,宇治人形ともいい,また茶摘み女を人形化しているので茶摘み人形ともいう。江戸時代寛永年間(1624‐44)に茶人金森宗和が宇治に隠居して彫ったのに始まるといわれる。3cm前後の小型物が多く,タバコ入れの根付(ねつけ)などに用いられた。…

【野々村仁清】より

…明暦年間(1655‐58)には仁和寺の〈仁〉と清右衛門の〈清〉の字を合わせて〈仁清〉と称し,製品に〈仁清〉の銘印を捺(お)した。開窯期の御室窯は唐物や瀬戸写しの茶入,高麗茶碗写しなどを主流に金森宗和好みの斬新な器形,瀟洒な銹絵(さびえ)(鉄絵の一種)や染付,色絵などを施した茶器や懐石道具などを製作した。宗和はとくに御室焼の製品を自身の茶会にも多用し,また大名,武家,町人たちにも斡旋するなど,御室窯の指導と普及に努めた。…

※「金森宗和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android