小出秀政(読み)こいでひでまさ

改訂新版 世界大百科事典 「小出秀政」の意味・わかりやすい解説

小出秀政 (こいでひでまさ)
生没年:1540-1604(天文9-慶長9)

織豊政権期の武将通称甚左衛門。豊臣秀吉家人秀吉叔母を妻とし,その1字を授けられて秀政と名のったという。1582年(天正10)播磨姫路城の留守居。85年,和泉国岸和田城主(3万石)に取り立てられる。秀吉は死に際して,その子秀頼の補佐を秀政に命じたといわれるが,やがて徳川家康に属し,関ヶ原の戦では次子秀家を東軍に参陣させた。大坂死亡
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「小出秀政」の解説

小出秀政

没年:慶長9.3.22(1604.4.21)
生年天文9(1540)
戦国安土桃山時代の武将。尾張中村の生まれで,同郷の縁で豊臣秀吉に仕えたという。室は秀吉の生母大政所(天瑞院)の妹という縁戚関係もあった。通称甚左衛門,のち播磨守を称した。天正10(1582)年,播磨姫路城の留守居役を命ぜられ,同13年,和泉岸和田城3万石を与えられた。慶長5(1600)年の関ケ原の戦のときは長男吉政と共に留守居として西軍石田三成方であったが,関ケ原には出陣せず,大坂城にあって秀頼の補佐に当たっていたらしい。次男秀家が東軍に属し,戦功をあげたため,旧領を安堵され,のち家康に仕えた。

(小和田哲男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小出秀政」の解説

小出秀政 こいで-ひでまさ

1540-1604 織豊-江戸時代前期の武将,大名
天文(てんぶん)9年生まれ。豊臣秀吉につかえる。天正(てんしょう)13年(1585)和泉(いずみ)(大阪府)岸和田城主となり,3万石を領する。関ケ原の戦いで長男吉政とともに西軍に属したが,次男秀家が東軍で戦功をたてたため所領を安堵(あんど)された。慶長9年3月22日死去。65歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。通称は甚左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小出秀政の言及

【和泉国】より

…このとき一向一揆の貝塚願泉寺も陥落している。豊臣秀吉は友閑を罷免して石田三成と小西隆佐を堺代官とし,岸和田城には小出秀政(3万石)を,のち谷川城には桑山重晴(1万6000石)を置き,和泉を支配させた。【今谷 明】
【近世】
 1600年(慶長5)関ヶ原の戦の結果,和泉国にも堺,岸和田を中軸として,漸次徳川氏の支配がおよんできた。…

※「小出秀政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android