改訂新版 世界大百科事典 「小出秀政」の意味・わかりやすい解説
小出秀政 (こいでひでまさ)
生没年:1540-1604(天文9-慶長9)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…このとき一向一揆の貝塚願泉寺も陥落している。豊臣秀吉は友閑を罷免して石田三成と小西隆佐を堺代官とし,岸和田城には小出秀政(3万石)を,のち谷川城には桑山重晴(1万6000石)を置き,和泉を支配させた。【今谷 明】
【近世】
1600年(慶長5)関ヶ原の戦の結果,和泉国にも堺,岸和田を中軸として,漸次徳川氏の支配がおよんできた。…
※「小出秀政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...