デジタル大辞泉
「小功」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐こうセウ‥【小功】
- 〘 名詞 〙
- ① 小さな功績。ささやかな功名。⇔大功。
- [初出の実例]「まことに小功(セウコウ)を賞せざれば、大功たたずといへるをや」(出典:仮名草子・可笑記(1642)五)
- [その他の文献]〔韓非子‐二柄〕
- ② 古代中国の喪服の一つ。細やかな地質の麻の布でつくり、五か月の喪に用いた。
- [初出の実例]「わが身に忌のかかりて喪服を著するを、斬衰、斉衰、大功、小功、緦麻と、五段にたてて、喪をつとむるなり」(出典:制度通(1724)七)
- [その他の文献]〔儀礼‐喪服〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「小功」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小功の言及
【喪服】より
…斉衰の喪の期間は時代によって変遷があるが,重要なのは期であって〈期親〉といえば期の間柄にある親族である。(3)〈大功(たいこう)〉はおおまかに加工した意で9ヵ月の喪に用い,(4)〈小功(しようこう)〉はやや細かく加工した意で5ヵ月の喪に用いる。(5)〈緦麻(しま)〉は細い布で縫製し,3ヵ月の喪に用いる。…
※「小功」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 