日本歴史地名大系 「小原道」の解説 小原道おはらみち 富山県:小矢部市小原道越中から加賀金沢に至る道。北陸街道の脇道として利用された。礪波(となみ)郡南部の杉木新(すぎのきしん)町(現砺波市)からほぼ西へ進み、鷹栖(たかのす)村(現同上)から浅地(あさじ)村―名畑(なばた)村―平桜(ひらざくら)村―末友(すえとも)村―今寺(いまでら)村を経由、五郎丸(ごろまる)・内山(うちやま)、人母(ひとぼ)(現福光町)三ヵ村の岐路をたどって松根(まつね)峠を越え、松根村(現石川県金沢市)を経て金沢に達する。内山村から分岐した松根峠北方の内山峠越の道も利用された。江戸時代荷主が越中から金沢へ陸路で荷物を運ぶ場合、北陸街道を利用して宿継ぎで運ぶか、宿に上まい口銭、または庭口銭と称する挨拶料を支払って一気に金沢まで荷物を運ぶかした(富山県史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by