鷹栖(読み)たかす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鷹栖」の意味・わかりやすい解説

鷹栖(町)
たかす

北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の町。旭川(あさひかわ)市の北に隣接し、経済や都市計画において同市との関係が深い。1969年(昭和44)町制施行。町名はアイヌ語「チカップニ」(大鳥のすむ巣のある所の意)の意訳石狩(いしかり)川右岸の地域で、境界変更を重ねたが、1924年(大正13)以降はほぼ現在の町域となった。道央自動車道旭川鷹栖インターチェンジがある。上川盆地の北東部にあたり、オサラッペ川とその支流が南流し、石狩川本流から取水する灌漑溝(かんがいこう)も整って広い水田地帯を形成している。近年はキュウリネギナスなどの野菜も産し、トマトジュースヒマワリ油みそなどの地域複合産業も盛んになった。農業地帯を横切る二条の市街化区域は近年急速に住宅地化が進んだ。面積139.42平方キロメートル、人口6567(2020)。

岡本次郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鷹栖」の意味・わかりやすい解説

鷹栖[町] (たかす)

北海道中央部,上川支庁上川郡の町。人口7345(2010)。地名はアイヌ語の〈チカ・ウン・イ(鳥・いる・所)〉に由来し,鳥は鷹や鷲のような大きな鳥を指したことから,鷹の字をあてたとみられている。上川盆地北西部に位置し,オサラッペ川が大小の支流を集め,町の南端で石狩川へ注ぐ。明治中期から末期にかけて,北陸,東北,四国からの開拓者が入植し,稲作を中心として発展した。水田単作地帯であるが,近年は畑作への転換も行われ,小麦,野菜類も産し,とくにマッシュルームの栽培が盛んである。北を除く三方を旭川市に囲まれ,一部で都市化も進んでいる。JR函館本線旭川駅からバスが通じ,道央自動車道の旭川鷹栖インターチェンジがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鷹栖」の意味・わかりやすい解説

鷹栖[町]【たかす】

北海道中央部,旭川市北隣の上川郡の町。石狩川から取水した灌漑(かんがい)溝が発達,大水田地帯をなし,トマトジュース,ヒマワリ油など農産加工物も産する。南部に展望のよい近文(ちかぶみ)山がある。道央自動車道旭川鷹栖インターチェンジがある。139.42km2。7345人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android