精選版 日本国語大辞典 「小口病」の意味・読み・例文・類語 おぐち‐びょうをぐちビャウ【小口病】 〘 名詞 〙 先天性夜盲症の一つ。眼底が一面によごれた金箔状を呈し、網膜血管が黒くみえる。日本特有の疾患で、一〇万人に一人の奇病。明治四〇年(一九〇七)、小口忠太により報告された。小口氏病。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「小口病」の意味・わかりやすい解説 小口病おぐちびょう 1905年(明治38)小口忠太が発見した独特の眼底像を呈する先天性停止性夜盲をいう。[編集部][参照項目] | 夜盲症 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小口病」の意味・わかりやすい解説 小口病おぐちびょうOguchi's disease 先天性の夜盲症 (とり目) 。 1907年,眼科医小口忠太 (1875~1945) によって発表された。血族結婚によることが多く,劣性遺伝が認められている。治療法はない。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by