小口忠太(読み)おぐちちゅうた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小口忠太」の意味・わかりやすい解説

小口忠太
おぐちちゅうた
(1875―1945)

眼科学者。長野県上田市に生まれる。済生学舎に学んで医師となり、明々堂眼科の須田哲造(すだてつぞう)(1848―1894)に師事し、さらに東京帝国大学選科に進んで河本重次郎(こうもとじゅうじろう)(1859―1938)に眼科学を学んだ。のち陸軍に入り、陸軍軍医学校教官となり、1912年(大正1)南満医学堂教授となってドイツに留学、帰国後、1919年愛知医学専門学校教授となり、再度の欧米留学後、愛知医科大学教授、同大学長、名古屋医科大学教授などを歴任し、1940年(昭和15)定年退職名誉教授となった。昭和20年7月没、享年71。生地上田市の大輪寺には門下生らによって建てられた記念墓碑がある。

 研究業績は400編を超えるが、日露戦争後に発表した『戦役衛生史眼損傷篇(へん)』は軍陣医学上有名である。また、1905年(明治38)彼が発見した先天性停止性夜盲は「小口病」として世界的に知られる。1929年(昭和4)国際眼科学会理事となり、1933年帝国学士院賞を受けた。

[福島義一]

『福島義一著『日本眼科史』(『日本眼科全書 第1巻』1954・金原出版)』『宇山安夫著『わが銀海のパイオニア――明治以後における眼科の人々』(1973・千寿製薬学術部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「小口忠太」の解説

小口 忠太
オグチ チュウタ

明治〜昭和期の医師 名古屋帝大教授。



生年
明治8年1月6日(1875年)

没年
昭和20(1945)年7月23日

出生地
長野県

学位〔年〕
医学博士

主な受賞名〔年〕
日本学士院賞〔昭和8年〕「小口氏病に関する研究」

経歴
明治24年医術開業試験に合格、須田哲造に眼科学を、さらに東大選科に学んで27年陸軍軍医となり、43年軍医学校教官となった。この間38年に夜盲症の異型を発見、39年「夜盲症の一種に就て」を報告、44年東大の河本重次郎教授が同種症例を発見、これを小口氏病と名づけた。45年南満医学堂教授、大正8年愛知医学専門学校教授に転じ、同校が名古屋帝国大学に昇格後の15年定年退官。著書に「日露役における眼外傷」「小口氏色神検査表」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小口忠太」の解説

小口忠太 おぐち-ちゅうた

1875-1945 明治-昭和時代前期の眼科学者。
明治8年1月6日生まれ。陸軍軍医をへて大正8年愛知医専(現名大医学部)教授となり,後身の愛知医大学長,名古屋医大教授。国際眼科学会理事などをつとめる。明治38年夜盲症の異型である小口氏病を発見した。昭和8年学士院賞。昭和20年7月22日死去。71歳。長野県出身。帝国大学卒。著作に「戦役衛生史眼損傷篇」「小口氏色神検査表」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android