小君(読み)コギミ

精選版 日本国語大辞典 「小君」の意味・読み・例文・類語

こ‐ぎみ【小君・子君】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 平安時代、貴族の年少者に対する愛称。
    1. [初出の実例]「こぎみたちまでいでたまへり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
  3. なじみの遊女をいう語。⇔小夫(こづま)
    1. [初出の実例]「さる君候ひき。軈而(やがて)某が伯父にて候ひしが、子君にて候ひき」(出典:梵舜本沙石集(1283)七)
    2. [その他の文献]〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む