小国融蔵(読み)おぐに ゆうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小国融蔵」の解説

小国融蔵 おぐに-ゆうぞう

1824-1865 幕末儒者
文政7年生まれ。小国玉淵の子。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩の家老益田右衛門介の家臣江戸安井息軒にまなび,のち郷校育英館の学頭となる。右衛門介の用人として京都で活動したが禁門の変に敗れて帰郷。慶応元年閏(うるう)5月2日死去。42歳。名は武彜。通称は別に剛蔵。号は嵩陽。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む