小坂城跡(読み)おさかじようあと

日本歴史地名大系 「小坂城跡」の解説

小坂城跡
おさかじようあと

[現在地名]岡谷市湊 小坂 城山

諏訪湖の西岸に臨み、守屋もりや山塊の支脈が突き出して作られた標高八六〇メートルの独立丘の頂上に主郭を置く。桜城ともよばれる。諏訪湖面との比高は約一〇〇メートル。

昭和四九年(一九七五)の調査で、山頂の主郭は東西二〇・四メートル、南北一六メートルの方形に土塁をめぐらしており、礎石・竈跡・土壙から、東側に間口九間、奥行六間、北西隅に二間、二間、南西隅に四・五間と三間の建物のあったことが判明した。南西隅建物には大型の石組竈が伴っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android