小型条虫(読み)こがたじょうちゅう(その他表記)Hymenolepis nana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小型条虫」の意味・わかりやすい解説

小型条虫
こがたじょうちゅう
Hymenolepis nana

扁形動物門条虫綱円葉目膜様条虫科。矮小条虫ともいう。体長 1.5~4cm,片節数 100~200。体は白い糸状で,頭節に4個の円形吸盤と,20~27本の小鉤のついた吻をもつ。雌雄同体で,生殖孔は体の左側縁の中央部よりやや前方に開く。精巣は3個。ヒトネズミ小腸に寄生する。普通中間宿主をもたず,卵子宿主の腸管内で孵化するが,ネズミノミ,コミムシダマシなどを経ることもある。ヒトに寄生した場合,腹痛下痢貧血などの症状がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「小型条虫」の解説

小型条虫

 吸虫綱エンヨウジョウチュウ目に属する.ネズミの寄生虫で,ヒトにも感染する.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む