小場城跡(読み)おばじようあと

日本歴史地名大系 「小場城跡」の解説

小場城跡
おばじようあと

[現在地名]大宮町小場

那珂川低湿地に舌状に突出した台地上に位置し、北には北谷津きたやづ、南には梅沢うめさわ谷津があって三方断崖絶壁になった要害の地にある。この位置は部垂へたれ村、下江戸しもえど(現那珂町)瓜連うりづら(現瓜連町)野口のぐち(現東茨城郡御前山村)など各方面に通じ、谷津を下って那珂川に出ればその流域の各地に進出できるという交通上の要地である。

康安二年(一三六二)正月七日の佐竹義篤譲状(秋田県立図書館蔵)で大炊助義躬が小庭村を与えられており、義躬は小場氏を名乗ったので、この前後に城郭が形成されたと思われる。創建は貞和四年(一三四八)とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む