小境保(読み)こざかいほ

日本歴史地名大系 「小境保」の解説

小境保
こざかいほ

宍道湖に流入する小境川の形成した河谷からなり、古代の楯縫たてぬい佐香さか郷の一部が、開発によって新たな中世的所領として成立したものであろう。現在の小境町を中心とし、一帯に比定される。南北朝時代以降は小堺郷ともよび、地内には眼病霊験あるとして広く信仰された一畑いちばた(現臨済宗妙心寺派)がある。貞永元年(一二三二)九月日の留守所下文(富家文書)に「小境保」とみえ、保内の「喜徳給田五町」を元のように国屋くや(現松江市)内で「引募」るよう命じている。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造営所注進状(北島家文書)によると当保は相撲を勤仕している。また文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳には「小境保二十三丁九反小小境二郎」とみえ、楯縫東たてぬいとう郷・楯縫西郷とともに第六番の相撲を勤仕していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android