小奈路古墳(読み)こなろこふん

日本歴史地名大系 「小奈路古墳」の解説

小奈路古墳
こなろこふん

[現在地名]高知市大津 高天原

高天ヶ原たかまがはら山北斜面の標高約四〇メートルにある後期古墳で、横穴式石室をもつ。墳丘は発見当初から不明。昭和四一年(一九六六)土佐稲荷神社の社地拡張に伴って発見され、同時に調査された。

横穴式石室は小型で片袖式。玄室の長さ三メートル、幅一・六メートル、羨道の長さは一部が壊れているので不明、羨道の幅は〇・六メートル。出土副葬品須恵器鉄製農工具(鉄斧一個・鉄鎌二個)・鉄鏃・鉄刀子で、これらの副葬品から六世紀中葉の築造と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む