江戸幕府番方の職制。1606年(慶長11)創置。初め黒書院西湖間(さいこのま)に勤番し、その庭前に花畑があったところから花畑番といった。のち紅葉間(もみじのま)に勤番することとなり、小姓組番と改称した。五番方の一つで、書院番と併称して両番という。本丸に8組(ときに増加あり)があり、西の丸にも数組が置かれた。各組に番頭1人(若年寄支配、役高4000石、諸大夫、菊間詰)、組頭1人(若年寄支配、役高1000石、布衣(ほい)、菊間南御襖際(みなみおふすまぎわ)詰)、組衆50人(頭支配、役高300俵、御目見(おめみえ)以上、紅葉間詰)があった。1866年(慶応2)廃止。平時は紅葉間に勤番し、儀式のときは世話役を勤め、将軍出行の際は供奉(ぐぶ)に任じ、市中の巡回にあたった。戦時は将軍の旗本に備えた。
[北原章男]
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新