小室陣屋跡(読み)こむろじんやあと

日本歴史地名大系 「小室陣屋跡」の解説

小室陣屋跡
こむろじんやあと

[現在地名]伊奈町小室 丸山

大宮台地の南部の独立丘陵上の丸の内まるのうちにあり、原市はらいち沼などの湿地に囲まれる。伊奈氏屋敷跡として県指定史跡。天正一八年(一五九〇)徳川家康の関東入国後、代官頭伊奈忠次は小室・鴻巣などで一万石(一万三千石とも)を与えられ(寛政重修諸家譜)、翌一九年閼伽井あかい坊を倉田明星くらたみようじよう(現桶川市)に移し、陣屋を築いた(「伊奈忠次替地手形」明星院文書)。戦国時代の堀跡が発見されており、戦国時代に築かれた城を整備して陣屋としたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む