小寺休夢(読み)こでら きゅうむ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小寺休夢」の解説

小寺休夢 こでら-きゅうむ

1525-? 戦国-織豊時代の武士
大永(たいえい)5年生まれ。黒田孝高(よしたか)の叔父播磨(はりま)(兵庫県)の人。豊臣秀吉御伽(おとぎ)衆。天正(てんしょう)15年(1587)島津氏を討つための九州遠征にしたがう。休夢斎と称し,秀吉茶会に参加した。名は高友。通称は千太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む