小寺休夢(読み)こでら きゅうむ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小寺休夢」の解説

小寺休夢 こでら-きゅうむ

1525-? 戦国-織豊時代の武士
大永(たいえい)5年生まれ。黒田孝高(よしたか)の叔父播磨(はりま)(兵庫県)の人。豊臣秀吉御伽(おとぎ)衆。天正(てんしょう)15年(1587)島津氏を討つための九州遠征にしたがう。休夢斎と称し,秀吉茶会に参加した。名は高友。通称は千太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む