小屋名村(読み)こやなむら

日本歴史地名大系 「小屋名村」の解説

小屋名村
こやなむら

[現在地名]久々野町小屋名

飛騨川右岸にあり、北はくらい山分水嶺山脈の尾根で限られ、南方に傾斜した平地続きで対岸柳島やなじま村がある。右岸段丘上に集落があり、林の中に鎌倉街道跡といわれる場所がある。郷内通行の小梁こやな橋が飛騨川に架けられたが、大水のため毎年のように架直したという。矢萩やはぎ谷に沿って山に入ると二里半で高山に至る山道がある。慶長一〇年(一六〇五)飛騨国郷帳に「小屋野」とみえる(朝日村の→小谷村

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む