小山内建麿(読み)おさない たけまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小山内建麿」の解説

小山内建麿 おさない-たけまろ

1831-1902 幕末-明治時代の武士,神職
天保(てんぽう)2年生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士郡奉行,勘定奉行などをつとめた。箱館戦争では監軍として活躍。のち明治政府の宣教使をへて,岩木山神社権宮司となった。明治35年12月14日死去。72歳。幼名は宇太郎。通称は清之丞。著作に「津軽旧事記」「津軽旧事異聞録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む