小山春山(読み)おやま しゅんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小山春山」の解説

小山春山 おやま-しゅんざん

1827-1891 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文政10年3月10日生まれ。小山馨三郎(けいざぶろう)の父。江戸で尾台榕堂(ようどう)に医学をまなぶ。水戸藩士と交遊し,藤田東湖,大橋訥庵(とつあん)らとも親交があった。文久2年の坂下門外の変に連座して入獄。のち天狗(てんぐ)党の乱にも関与して再入獄。明治24年1月1日死去。65歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。本姓は塚田。名は朝弘。字(あざな)は毅卿。通称は直三郎,鼎吉。著作に「留丹稿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む