小山馨三郎(読み)おやま けいざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小山馨三郎」の解説

小山馨三郎 おやま-けいざぶろう

1847-1865 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
弘化(こうか)4年生まれ。小山春山長男常陸(ひたち)水戸藤田小四郎義兄弟の契りをむすぶ。元治(げんじ)元年小四郎らによる天狗(てんぐ)党の筑波山挙兵に参加。ともに京都にむかう途中降伏し,元治2年2月16日越前(えちぜん)(福井県)敦賀(つるが)で斬首された。19歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。名は惟馨,朝義。号は猷風。変名は小野馨之允。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む