小山朝村(読み)おやま ともむら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小山朝村」の解説

小山朝村 おやま-ともむら

?-? 鎌倉時代の武将
小山朝政(ともまさ)の子。一説小山長村の子とも。寛喜(かんぎ)年間(1229-32)に下野(しもつけ)(栃木県)小山氏から薬師寺(南河内町)の地に分立し,薬師寺氏の祖となる。鎌倉幕府につかえ,阿波守(あわのかみ),検非違使,左衛門尉をつとめた。武勇で知られ幕府重鎮となる。初名は政村。通称は五郎三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む