小山長村(読み)おやま ながむら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小山長村」の解説

小山長村 おやま-ながむら

1217-1269 鎌倉時代の武将
建保(けんぽ)5年生まれ。小山朝長長男寛喜(かんぎ)2年(1230)ごろ家督をつぎ,下野(しもつけ)(栃木県)の守護,小山城主となる。ほかに武蔵(むさし),陸奥(むつ),尾張(おわり),播磨(はりま)などに所領をもった。文永6年8月15日死去。53歳。通称五郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む