小島典膳(読み)こじま てんぜん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島典膳」の解説

小島典膳 こじま-てんぜん

1761-1831 江戸時代中期-後期の暦算家。
宝暦11年生まれ。阿波(あわ)(徳島県)の人。京都で中根流をまなび,陰陽家土御門(つちみかど)家につかえた。天保(てんぽう)2年7月21日死去。71歳。名は好謙。字(あざな)は牧卿。号は濤山。著作に「仏国暦象弁妄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む