小島文次郎(読み)こじま ぶんじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島文次郎」の解説

小島文次郎 こじま-ぶんじろう

1825-1870 明治時代一揆(いっき)指導者。
文政8年生まれ。上野(こうずけ)群馬郡上小塙(かみこばな)村の農民。明治2年におきた年貢軽減闘争(五万石騒動)の際の大総代のひとり。高崎藩につかまった他の大総代2人の釈放をもとめ新政府の岩鼻県役所におもむくが,捕らえられて藩にひきわたされ,明治3年9月7日処刑された。46歳。通称正治。名は文治郎ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む