小島蕉園(読み)こじま しょうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島蕉園」の解説

小島蕉園 こじま-しょうえん

1771-1826 江戸時代後期の武士
明和8年生まれ。小島恭従(唐衣橘洲(からころも-きっしゅう))の子。幕臣。文化2年田安領甲斐(かい)(山梨県)田中の代官となり,仁政領民の信頼をうける。4年職を辞し,江戸で徳本(とくほん)流の町医者となる。文政6年悪政のため一揆(いっき)がおこった一橋領遠江(とおとうみ)(静岡県)相良(さがら)の代官にむかえられた。文政9年1月19日死去。56歳。名は恭之,彝。字(あざな)は公倫。通称は源一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む