小嶋村(読み)こじまむら

日本歴史地名大系 「小嶋村」の解説

小嶋村
こじまむら

[現在地名]天理市小島こじま

嘉幡かばた村と合場あいば村の中間、大和(初瀬)川北岸に所在。「日本書紀」雄略天皇一三年三月条の歌に

<資料は省略されています>

とある山辺小嶋子の居住地とする説がある。「経覚私要鈔」康正二年(一四五六)四月一六日条に「畑経胤巡礼者、今日小嶋逗留、明日可出南都之由聞云々彦三郎男注進了」とある。

慶長郷帳に「小島村」とあり、村高八〇・九六石、近世を通じ旗本山口氏(直友系)の所領。


小嶋村
こじまむら

[現在地名]長島町小島こじま

長島輪中にあり、西は間々ママ村、東は篠橋しのはし新田に接する。「長島古今図考」に載せる江戸初期の長島古絵図によれば中川なかがわ村・ママ(間々)村と一曲輪で、西方西川にしがわ村・中川村に対して東川ひがしがわ村と称していたが、元和年中(一六一五―二四)に小嶋村と改めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む