日本歴史地名大系 「小市ニシン御殿」の解説 小市ニシン御殿おたるしにしんごてん 北海道:後志支庁小樽市祝津村小市ニシン御殿[現在地名]小樽市祝津祝津(しゆくつ)にある鰊漁場建築。積丹(しやこたん)半島有数の鰊網元、泊(とまり)村の田中福松(のちの青森県逢田村広瀬出身)が創建したもの。福松は一八五四年(安政元年)叔父でフルウ場所支配人の武井忠兵衛を頼って渡海、漁夫として働いたあと独立。兄の吉兵衛は商い、福松は漁業を営み、協力して漁業経営を行ったが、明治九年(一八七六)兄の死後は漁業に専念、毎年の豊漁により建網一五―一八統を営む。同二四年田中漁場の居宅の改築に着工、タモ、トド松、センなど道産木材を用い、同三〇年に完成。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by