日本歴史地名大系 「小布勢神社」の解説 小布勢神社おふせじんじや 新潟県:佐渡郡真野町西三川村小布勢神社[現在地名]真野町西三川 小布施高塚(たかづか)山麓にある。周辺は段丘上水田地帯。旧郷社。帆下(ほさ)げ明神の異称もあり、高塚山が真野湾周航船舶の山当て目標であったことによる。祭神は素盞嗚尊とあるが、近年は金北(きんぽく)山の祭神ともされる大彦命であろうとする説に傾いている(西三川村誌・真野町史)。「佐渡国寺社境内案内帳」では、明徳五年(一三九四)本間山城与市重頼の建立とする。しかし、当社は古くから存在したと考えられ、本殿裏の御食石(みけいし)とよばれる石が神体とされる。土地の人は磐境(いわさかい)神社ともよぶので、磐座とも考えられている。明徳五年建立説は、御食石の前に社殿の建てられた時をさすとみられる。中世にも祭礼は御食石を信仰の対象として行われたらしく、石の神体に新穀を噛んで作った甘酒を供えたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by