精選版 日本国語大辞典「小店」の解説
こ‐みせ【小店】
〘名〙
※浄瑠璃・堀川波鼓(1706頃か)下「女二人は堀川おもて、小見せにあがって」
しょう‐てん セウ‥【小店】
〘名〙
① 小さな店。小規模な店。こみせ。
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉四「その母モントロースに小店を開き、職業を勤めて」 〔南史‐劉休伝〕
② へりくだって自分の店をいう。
※戊辰物語(1928)〈東京日日新聞社会部〉戊辰物語上「殿下が小店(ショウテン)でおうつし遊された」
こ‐だな【小店】
〘名〙 小さい家。
※浮世草子・本朝藤陰比事(1709)二「二三ヶ月已前より七八畳敷の小店をかし置候所に」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報