小日向川添屋敷
こびなたかわぞえやしき
[現在地名]文京区関口二丁目
小日向水道町の西方、北を神田上水、南を江戸川に画された中洲状の地にある年貢町屋。神田上水を隔てて北は長光寺境内、江戸川を隔てて南は関口水道町。北方に離れて音羽町九丁目の西裏に飛地がある。同所の南は音羽町八丁目の飛地、西は大泉寺・洞雲寺境内、北は護国寺領の畑地などで、音羽町九丁目との間を西側の鼠ヶ谷下水(幅六尺)が南流。当地は延宝年間(一六七三―八一)には医師吉岡宗
所有の畑地で、百姓市郎兵衛が小作していた。のち市郎兵衛家がこの畑地を譲り受け、貞享二年(一六八五)に二代目市郎兵衛が町屋御免を願出て以来、しばしば町屋家作を願出て、享保七年(一七二二)に公許された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 