関口水道町(読み)せきぐちすいどうちよう

日本歴史地名大系 「関口水道町」の解説

関口水道町
せきぐちすいどうちよう

[現在地名]文京区関口せきぐち一丁目

小日向松ヶ枝こびなたまつがえ町・先手組屋敷の西にあり、町屋西方、関口村地内の大洗おおあらい(関口大洗堰)神田上水から分流する江戸川の南岸を占める。同川を隔てて北は小日向こびなた水道すいどう町・同川添かわぞえ屋敷、神田上水を隔てて関口駒井せきぐちこまい町など、西は早稲田村(現新宿区)畑地、南は中里なかざと(現同上)の畑地。古くは関口村の畑地であったが、貞享二年(一六八五)町屋を許され町並地になったといい(御府内備考)、貞享上水図(東京市史稿)には「関口村新町」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む