小春穏沖津白浪(読み)コハルナギオキツシラナミ

精選版 日本国語大辞典 「小春穏沖津白浪」の意味・読み・例文・類語

こはるなぎおきつしらなみ【小春穏沖津白浪】

  1. 歌舞伎脚本。世話物。五幕。河竹黙阿彌作。元治元年(一八六四)江戸市村座初演。狐をつかう小狐礼三、舟玉お才(女)、日本駄右衛門の三盗賊が諸国を荒らしまわる話に、礼三と傾城深雪の恋などを織り込んだもの。「雪月花だんまり」が有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「小春穏沖津白浪」の解説

小春穏沖津白浪
こはるなぎ おきつしらなみ

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
河竹新七(2代)
初演
元治1.11(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む