小松原道太郎(読み)こまつばら みちたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小松原道太郎」の解説

小松原道太郎 こまつばら-みちたろう

1886-1940 明治-昭和時代前期の軍人
明治19年7月20日生まれ。大正5年参謀本部にはいり,対ロシア・ソ連諜報(ちょうほう)活動に従事。昭和13年満州(中国東北部)配属の第二十三師団長に就任。14年ノモンハン事件でソ連軍と交戦,大本営の意に反して戦線を拡大し,師団は壊滅的な損害をうけた。陸軍中将。昭和15年10月6日死去。55歳。神奈川県出身。陸軍士官学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む