小松家住宅(読み)こまつけじゆうたく

日本歴史地名大系 「小松家住宅」の解説

小松家住宅
こまつけじゆうたく

[現在地名]塩尻市大字片丘 北熊井

建物も古く、確実な証拠はないが、一七世紀中頃ぐらいまでのものと思われる。何度も増築されているが、建築当初は一一メートルに八メートルぐらいの規模であり、当時の家としては大きいほうであろう。屋根茅葺、柱は栗などの雑木手斧仕上げ、土台はなく礎石の上に直接すえられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 間取り 片側 祖型

デジタル大辞泉プラス 「小松家住宅」の解説

小松家住宅

長野県塩尻市にある住宅。江戸時代中期に建てられたとされる農家。国指定重要文化財。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む