北熊井村(読み)きたくまいむら

日本歴史地名大系 「北熊井村」の解説

北熊井村
きたくまいむら

[現在地名]塩尻市大字片丘

東は筑摩ちくま山地たかボッチ高原で岡谷市と境し、南は南熊井みなみくまい、西は川を境に高出たかいで、北は南内田みなみうちだの村々に隣接する。丘の上に人家や耕地が散在する。

文献上の初出は「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月条の乃貢未済庄々注文にみえる熊井郷である。長享二年(一四八八)・天正六年(一五七八)の下諏訪春秋両宮御造宮帳(諏訪大社上社文書)には「熊井北南」となっている。天文一七年(一五四八)甲斐の武田晴信と松本の小笠原長時とが塩尻峠で戦い、小笠原軍の大敗により、北熊井城は武田氏に領有された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む