小松殿(読み)コマツドノ

精選版 日本国語大辞典 「小松殿」の意味・読み・例文・類語

こまつ‐どの【小松殿】

  1. [ 一 ] 京都大内裏の東、大炊御門大路の北側にあった光孝天皇の降誕所。〔二中歴(1444‐48頃か)〕
  2. [ 二 ] 藤原頼道の別邸宇治殿の一部。
    1. [初出の実例]「うぢには又入道殿は小松殿といふ所におはしけるが」(出典:愚管抄(1220)四)
  3. [ 三 ] 現在の東山区上馬場の小松谷少林寺の地にあった平重盛邸。
    1. [初出の実例]「おとどはかやうにの給ひて、小松殿へぞ帰られける」(出典:平家物語(13C前)二)
  4. [ 四 ] ( [ 三 ]から ) 平重盛の尊称
    1. [初出の実例]「小松殿『なにによってか只今さる事あるべき』としづめられけれども」(出典:平家物語(13C前)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む