小松鈍斎(読み)こまつ どんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小松鈍斎」の解説

小松鈍斎 こまつ-どんさい

1800-1868 江戸時代後期の和算家
寛政12年1月3日生まれ。肥前田代(佐賀県)大興善寺住職。牛島盛庸(もりつね),内田五観(いつみ)にまなぶ。文久4年広島藩につかえ,和算,天文,測量をおしえた。慶応4年7月20日死去。69歳。豊前小倉(福岡県)出身通称式部別号に恵竜,無極子。著作に「正弧斜弧」「無極子題術解義」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む