小松鈍斎(読み)こまつ どんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小松鈍斎」の解説

小松鈍斎 こまつ-どんさい

1800-1868 江戸時代後期の和算家
寛政12年1月3日生まれ。肥前田代(佐賀県)大興善寺住職。牛島盛庸(もりつね),内田五観(いつみ)にまなぶ。文久4年広島藩につかえ,和算,天文,測量をおしえた。慶応4年7月20日死去。69歳。豊前小倉(福岡県)出身通称式部別号に恵竜,無極子。著作に「正弧斜弧」「無極子題術解義」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む