20世紀日本人名事典 「小林徳三郎」の解説 小林 徳三郎コバヤシ トクサブロウ 大正・昭和期の洋画家 生年明治17(1884)年1月8日 没年昭和24(1949)年4月19日 出生地広島県福山市 別名号=天徳堂,幼名=藤井 嘉太郎 学歴〔年〕東京美術学校西洋画科〔明治42年〕卒 経歴大正元年フュウザン会の結成に参加。また「奇蹟」などに挿絵を発表。2年から6年にかけては芸術座の舞台装飾主任として活躍。15年春陽会会員となった。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林徳三郎」の解説 小林徳三郎 こばやし-とくさぶろう 1884-1949 大正-昭和時代の洋画家。明治17年1月8日生まれ。大正元年岸田劉生(りゅうせい)らとヒュウザン会(のちフュウザン会)創立に参加,のち島村抱月の舞台装置も担当。春陽会第1回展から参加,15年会員。昭和24年4月19日死去。66歳。広島県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。旧姓は藤井。号は天徳堂。作品に「読書」「江の浦残照」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by