小林徳右衛門(読み)こばやし とくえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林徳右衛門」の解説

小林徳右衛門(初代) こばやし-とくえもん

?-? 江戸時代前期の陶工
正保2年(1645)京都三条粟田口(あわたぐち)に窯をひらき,鍵屋屋号とする。のち鍵屋3代の喜兵衛が青蓮院宮(しょうれんいんのみや)から錦光山(きんこうざん)の号をあたえられたので,錦光山家の祖とされる。通称は別に源右衛門

小林徳右衛門(2代) こばやし-とくえもん

?-? 江戸時代前期-中期の陶工。
元禄(げんろく)6年(1693)家業の京都粟田焼(あわたやき)窯元をつぎ,日用雑器をやく。錦光山(きんこうざん)2代。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む