小林文母(読み)こばやし ぶんぼ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林文母」の解説

小林文母 こばやし-ぶんぼ

1723-1798 江戸時代中期-後期俳人
享保(きょうほう)8年生まれ。江戸の人。大島蓼太(りょうた)にまなぶ。天明5年同門の山村月巣(げっそう)の駿府(静岡市)時雨窓(しぐれそう)をつぐ。同年来訪した高井几董(きとう)と「続一夜松」の歌仙を興行した。寛政10年11月15日死去。76歳。通称庄蔵。別号に暁雨窓,飛花窓など。編著に「みはるくさ」「望(もち)の花」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む